結局、肩こりに整骨院は効果あるの?柔道整復師がわかりやすく解説!

結局、肩こりに整骨院は効果あるの?柔道整復師がわかりやすく解説!

肩こりがつらくてたまらない、あなたへ

「肩こりがつらくて仕事に集中できない…」
「肩こりを感じない日がない…」
「どうしたら改善するんだろう…」
「整骨院って本当に効くの?通って意味あるのかな…」

そんなお悩みや疑問をお持ちの方へ。

肩こりは、単なる疲労だけでなく、日常の姿勢や生活習慣の影響で慢性化することが多い症状です。

中には、頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こしている方もいます。

本記事では、医療国家資格をもつ整骨院の視点から、「肩こりに整骨院は効果あるのか?」という疑問に対して、根拠や施術方法を交えてわかりやすく解説していきます。

整骨院の施術が「合う方・合わない方」の見極め方や、効果を感じやすいケースについても触れていきますので、初めての方でも安心して読んでいただける内容です。

肩こりに悩んでいる方へ|まず知っておいてほしいこと

そもそも肩こりはなぜ起こる?

肩こりの原因は一つではありません。

中でも多いのが、長時間のデスクワークやスマホの使いすぎ、猫背やストレートネックなどの姿勢不良によって、首~肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることです。

主な要因としては次のようなものが挙げられます:

  • 長時間同じ姿勢でいる(PC作業・スマホ操作)
  • 運動不足による筋力の低下
  • ストレスによる無意識な筋緊張
  • 冷え・自律神経の乱れ

これらが重なることで、筋肉が硬くなり、血液やリンパの流れが滞る状態=肩こりが生まれます。

肩こりが放っておけない理由とは?

「ちょっと重だるいだけ」と放置しているうちに、肩こりは全身に悪影響を及ぼすことも。

代表的なのが、次のような二次的症状です。

  • 緊張型頭痛、吐き気、めまい
  • 首の可動域制限、しびれや神経症状
  • 睡眠の質の低下やイライラ感
  • 集中力・仕事のパフォーマンス低下

こうした状態に発展する前に、“根本的に改善する”という視点でのケアが重要になります。

では、整骨院はその解決策のひとつとして有効なのでしょうか?次の章で、根拠を交えて説明していきます。

整骨院で肩こりに効果がある理由

筋肉と姿勢、両方からアプローチできる

肩こりの大きな原因は、筋肉の緊張と姿勢の崩れ(猫背やストレートネック)です。

整骨院ではこの2つの原因に対して、同時にアプローチできるのが大きな特長です。

一般的なマッサージやリラクゼーションでは、表面的な筋肉をほぐすことが中心ですが、整骨院ではそれに加えて、

  • 骨格・骨盤のゆがみの調整
  • 関節の可動域改善
  • 動きのクセの修正

など、根本からの改善を目指した施術を行います。

特に国家資格をもつ施術者は、体の構造や筋肉の動きについて専門的に学んでおり、一人ひとりの姿勢や生活習慣に合わせた施術が可能です。

血流と自律神経のバランス改善も期待できる

整骨院の施術によって筋肉の緊張がやわらぐと、血流やリンパの流れが良くなり、冷えや疲労物質の蓄積が改善されます。

さらに、慢性の肩こりに多いのが「自律神経の乱れ」ですが、

整骨院での手技施術や深い呼吸を促す施術によって、副交感神経(リラックスモード)への切り替えがスムーズになり、全身の回復力が高まります。

国家資格者による「根本改善」に向けた施術

整骨院には、柔道整復師という厚生労働省認可の国家資格を持つ専門家が在籍しています。

この資格をもつ施術者は、骨・筋・関節・神経などの解剖学や運動学に基づいたアプローチを行うため、ただ気持ちいいだけの施術ではなく、改善を見据えた対応が可能です。

また、多くの整骨院では、施術前のヒアリングや姿勢評価を丁寧に行い、再発予防まで含めたプランを提案しています。

実際に行われる施術内容と流れ

問診と姿勢・可動域のチェック

整骨院ではまず、現在の症状や生活習慣について詳しくお伺いする問診から始まります。

ここで、痛みの強さや出るタイミング、仕事内容や姿勢のクセなどを丁寧に確認します。

その後、

  • 姿勢(立ち方・座り方・骨盤や背骨のバランス)
  • 首・肩の可動域(動かしにくさや左右差)
  • 筋肉の硬さや圧痛(押したときの痛み)

などをチェックし、「なぜ肩こりが起きているのか?」根拠をもって把握します。

手技・骨格調整・ストレッチなどの施術

症状や原因に合わせて、以下のような施術を組み合わせて行います。

  • 手技療法(筋肉を緩める)
    → 硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、血流を改善します。
  • 骨格・骨盤の調整
    → 猫背や巻き肩、ストレートネックなどのゆがみによる負担を軽減します。
  • ストレッチ・関節モビリゼーション
    → 可動域を広げ、姿勢改善や再発防止につなげます。

その場限りの気持ちよさではなく、「長く快適に過ごせる体づくり」をゴールにしています。

日常生活へのアドバイスとアフターケア

施術後には、ご自宅でできる簡単なセルフケアや、姿勢・生活習慣の見直しポイントについてもアドバイスします。

たとえば:

  • 机やイスの高さ・姿勢の整え方
  • スマホを見るときの首の角度
  • 肩こり予防におすすめのストレッチ
  • こまめなリフレッシュ方法 など

整骨院の施術は「通って終わり」ではなく、再発しにくい体づくりをサポートするものです。

整骨院の肩こりケアに向いている人・そうでない人

整骨院が合うタイプの肩こり

整骨院の施術が特に効果を発揮しやすいのは、以下のような“筋肉や姿勢に由来する肩こり”の方です。

  • デスクワークやスマホの使用が長く、首・肩に張りを感じる
  • 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩・ストレートネック)を自覚している
  • 肩だけでなく背中や首のこりも感じている
  • マッサージに通ってもすぐ戻ってしまう
  • ストレスがたまりやすく、常に体が力んでいる感覚がある

こうした方は、整骨院で筋肉・骨格・神経にアプローチすることで、根本的な改善につながる可能性が高いです。

「ほぐしてもすぐ戻る」を繰り返している方は、一度整骨院の根本アプローチを検討してみる価値があります。

病院や他の医療機関の受診が必要なケース

一方で、以下のような場合は整骨院単独での対応が難しい可能性があるため、病院での検査・診断を優先しましょう。

  • 急激な痛みや強いしびれがある(特に片側のみ)
  • 吐き気・めまい・視界の異常が頻繁にある
  • 発熱や倦怠感など、全身症状を伴う
  • 頭を打ったあとや、事故のあとに肩こりが悪化している
  • 高血圧・脳神経の疾患などを持っている

これらは、内科的・神経的な疾患が関わっている可能性もあるため、整形外科や脳神経外科との連携が必要です。

整骨院ではこういったケースを見極め、必要に応じて医療機関での検査をすすめるなど、安全性にも配慮した対応をしています。

よくあるご質問Q&A

「何回通えば良くなりますか?」

症状の度合いや原因によって通院回数は異なりますが、一般的な肩こりであれば、3~5回の施術で変化を感じる方が多いです。

特に長年肩こりが慢性化している方や、姿勢のくせが強い方は、週3~2回の施術を1~3か月継続し、徐々に頻度を減らしていく形が理想的です。

「保険は使えますか?」

整骨院では急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷など)に対してのみ健康保険が適用されます。

一方で、慢性的な肩こりや疲労回復目的の施術には、保険適用外となるケースが一般的です。

ただし、症状によっては一部保険対応できる場合もあるため、来院時にご相談いただくのが確実です。

「痛い施術が苦手なんですが…」

ご安心ください。整骨院の施術は、無理な力をかけず、お一人おひとりの状態に合わせて調整します。

「バキバキ鳴らすのが苦手」「強く押されるのが不安」といったご要望にも、柔軟に対応可能です。安心して施術を受けていただけるよう、事前にしっかりご希望をお聞きします。

まとめ|あなたに合った改善方法を見つけよう

肩こりは、ただの疲れではなく“体からのサイン”であることが少なくありません。

放っておくと、頭痛や吐き気・自律神経の乱れ・不眠など、思わぬ不調につながる可能性もあります。

そのため、つらい症状が続く場合は、信頼できる整骨院で「根本原因」にアプローチすることが大切です。

整骨院では、筋肉だけでなく骨格・姿勢・生活習慣にも目を向け、“症状を繰り返さない体づくり”を一緒に目指します。

つらい肩こりで悩んでいる方、「このまま我慢し続けるのは限界かも…」と感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。

あなたの体に合った施術と、日常でできるケアをご提案し、毎日を快適に過ごせるサポートを全力で行います。

ブログカテゴリー

アーカイブ

株式会社With a Smileの求人情報