坐骨神経痛で足がしびれる…整骨院で改善できる理由と施術内容を解説

1. はじめに|「足のしびれ」が日常にある不安とストレス
「立ち上がると、お尻から太もも・足先までビリビリとしびれる」
「じっと座っていると、足の感覚が鈍くなる感じがする」
「整形外科では“坐骨神経痛ですね”と言われたけど、痛み止めだけで改善しない…」
こんな不安を抱えていませんか?
坐骨神経痛の厄介なところは、ただ痛いだけでなく、しびれや感覚異常が日常的に起こること。
仕事や家事、運転、買い物など、ふだんの生活にじわじわと支障をきたしてくる症状です。
しかも、「画像では異常なし」と言われたり、
「とりあえず様子を見ましょう」と診断されることも多く、
「このまま放っておいていいの?」という不安を持ちながら生活している方も少なくありません。
この記事では、そうした方に向けて、
- なぜ足のしびれが出るのか(坐骨神経痛の仕組み)
- 病院とは異なる整骨院での施術視点
- 整骨院での具体的な対応内容と、改善が期待できる理由
を、できるだけわかりやすく解説していきます。
2. 坐骨神経痛とは?原因とメカニズムをわかりやすく解説
坐骨神経痛とは、
腰〜お尻〜足にかけて伸びている「坐骨神経」という太い神経が刺激を受けて、痛み・しびれ・突っ張り感などが出る症状の総称です。
これは「病名」ではなく「状態を表す言葉」であり、“なにかが坐骨神経に影響している”ときに使われる表現です。
一般的な原因として知られるのは「椎間板ヘルニア」
腰の骨と骨の間にある椎間板(クッション)が飛び出して、神経を直接圧迫しているケースは、確かに原因のひとつです。
ですが、実際には画像でヘルニアが見つかったとしても、その“圧迫”がすべての症状を説明しているとは限りません。
痛み・しびれの原因は「神経の圧迫」だけではない
私たちは、坐骨神経痛の症状には以下のような要因も深く関係していると考えています
- 神経周囲の筋肉が硬くなって神経を締めつけている
- 神経が滑らかに動けず、“引っかかり”を起こしている
- 血流不足で、神経が過敏に反応している
このように、
「神経の通り道にある筋肉や組織の状態」にも目を向ける必要があります。
3. 足のしびれを引き起こす“筋肉の硬さ”と“血流不良”の関係
坐骨神経は、腰から始まり、お尻・太ももの裏・ふくらはぎ・足先まで続く長い神経です。
この通り道にある筋肉や組織の状態が、神経のはたらきに大きく影響します。
◇ 梨状筋(りじょうきん)と坐骨神経の関係
お尻の深い位置にある「梨状筋」という筋肉は、坐骨神経と非常に近い場所を通っています。
この筋肉が硬くなると、坐骨神経が圧迫されてしびれや痛みが出ることがあり、これを「梨状筋症候群」と呼ぶこともあります。
◇ ハムストリングス(太もも裏の筋肉)やふくらはぎも関係
太もも裏〜ふくらはぎまでの筋肉がガチガチに緊張していると、神経の“滑り”が悪くなり、しびれや突っ張り感が出やすくなります。
さらに、血流が悪くなると、酸素や栄養が届きづらくなり、神経が“過敏”な状態に陥ることもあります。
つまり、しびれや痛みの直接的な原因が、神経そのものではなく“周辺の筋肉の硬さや血流の悪さ”である場合も多いのです。
この視点をもって施術を行うのが、整骨院の強みのひとつです。
4. 整骨院で行う施術①|筋肉と神経のバランスを整える手技療法
整骨院では、画像では写らない筋肉の緊張・バランスの崩れ・神経の通り道の状態をしっかり評価し、それに応じて手技による施術を行います。
痛みの出ている場所だけを触らない
整骨院の施術は、「しびれている足」を直接押すのではなく、神経の通り道全体を見ながら、筋肉や関節の調整をしていくのが特徴です。
具体的には:
- お尻・太もも裏・ふくらはぎの筋肉をやさしく緩める
- 神経の流れにそって圧迫を減らすようなアプローチをする
- 筋肉の“つながり”を意識した全身のバランス調整も同時に行う
こうすることで、根本的な原因に働きかけ、自然治癒力を高めていくことが可能になります。
5. 整骨院で行う施術②|ファシア(筋膜)ケアと神経ストレッチ
坐骨神経痛の症状改善には、
「筋肉の硬さをゆるめる」ことと同時に、神経の“滑りやすさ”を取り戻すことも重要です。
そのため整骨院では、近年注目されている
「ファシア(筋膜)」や「神経の滑走性(かっそうせい)」
に着目した施術も行っています。
ファシア(筋膜)ってなに?
ファシアとは、筋肉・神経・血管などを包んでいる膜状の組織のことで、身体全体にネットのように張り巡らされています。
このファシアが癒着したり、ねじれてしまうと、
- 神経の通りが悪くなる
- 筋肉がスムーズに動かなくなる
- 血流が滞る
といった問題が起こり、結果として痛みやしびれが出やすくなるのです。
神経ストレッチ=“滑らせる”ことがポイント
「ストレッチ」というと、筋肉をグイグイ伸ばすイメージを持たれがちですが、坐骨神経痛において重要なのは、神経をやさしく“滑らせる”ように動かすストレッチです。
これにより、
- 神経が引っかからずスムーズに動けるようになる
- 周囲の筋肉との“摩擦”が減り、刺激に過敏になりにくくなる
といった効果が期待できます。
※無理に伸ばしすぎると逆効果になることもあるため、専門家の指導のもとで行うのが安心です。
6. 整骨院で行う施術③|姿勢改善と再発予防のための調整
坐骨神経痛が落ち着いても、
「またあのしびれが出たらどうしよう…」
という不安を抱える方は多いです。
そこで整骨院では、再発予防までを視野に入れた施術プランを立てていきます。
骨盤や背骨のゆがみ調整
長年の姿勢のクセや仕事の負担(デスクワーク・立ち仕事など)によって、骨盤や背骨がゆがみ、神経の通り道が狭くなっているケースがあります。
そのため、手技や矯正などを用いて、
- 骨盤の傾きやねじれを整える
- 背骨の可動域を広げて、柔軟性を取り戻す
ことで、坐骨神経が圧迫されにくい身体の状態を作っていきます。
正しい姿勢・身体の使い方を身につける
一時的な施術だけでなく、
- 座り方・立ち方のクセの改善
- 筋肉のアンバランスを修正する軽い運動
- 自宅でもできる簡単なストレッチの指導
などを取り入れることで、
再発しにくい身体づくりをサポートします。
7. まとめ|むかい整骨院なかもず院だからこそできる“原因への直接アプローチ”
坐骨神経痛による足のしびれ・痛みは、
「画像には映らない原因」や
「姿勢・筋肉の緊張・神経の動き」といった、
身体の使い方のクセや習慣に根本的な要因があることが多いです。
整骨院では、
- 神経周囲の筋肉やファシア(筋膜)にアプローチ
- 痛みの原因を見極めて、やさしく調整
- 日常生活でのクセや姿勢を見直し、再発予防まで行う
といった総合的なケアを通じて、“自己治癒力”を引き出しながら、痛みやしびれの改善を目指します。
もし今、
「整形外科では異常がないと言われたけど、つらさは続いている…」
「薬に頼るだけの対処ではなく、根本から改善したい」
そうお感じであれば、ぜひ一度、整骨院でのケアを検討してみてください。
症状が長引くほど、改善に時間がかかる傾向があります。
2〜3日経っても症状が変わらない場合は、早めの相談が安心です。
一人で悩まないで。むかい整骨院なかもず院までご相談ください!

痛みやしびれを抱えながら過ごす毎日は、知らず知らずのうちに体も心も疲れてしまいます。
「このままじゃいけない」と感じた今が、改善のチャンスです。
むかい整骨院なかもず院は、あなたが一歩踏み出す勇気を全力でサポートします。まずはお話を聞かせてください。
あなたの不安に、しっかり向き合います。










